こんにちは。大関です。
以前、呪われた日本刀『村正』をご紹介したことがありました。
村正はゲームなどでも登場することが多く、日本ではかなり有名な日本刀だと思います。
さらに徳川家に仇をなす刀ということで、妖刀といわれます。
以前書いた記事のリンクを下記に貼っておきます。
今回は村正ほどは知名度はないと思いますが、日本の天下5剣に選ばれ、不思議なエピソードを持つ『童子切安綱』をご紹介します。
ちなみに特級呪物とは漫画『呪術廻戦』の中で登場する呪いの品物のことですが、現代においても呪われてるのではないかと噂される物品は存在します。
鬼を切った伝説の日本刀『童子切安綱』
童子切安綱の安綱というのは、この刀の作成者で平安時代の刀工「大原安綱」という人物の名前からつけられています。
するとこの日本刀の名前は『童子切』ということになり、童子を切る刀というのは物騒な名前だと感じる人もいるかもしれません。
しかし、本来の意味は刀の所有者であった源頼光が、酒呑童子という鬼を退治したために『童子切』と名付けられたのが由来となっています。
退治された鬼は平安時代に京都大江山に住みつき、大酒呑みだったため酒呑童子と呼ばれ、玉藻の前や大嶽丸と並び日本3大妖怪に数えられるほど強い鬼でした。
この由来を聞いたら『童子切』という名前でも物騒なものではなく特級呪物というタイトルは盛りすぎではないかと思うかもしれません。
しかし、『童子切』と呼ばれる前は『血吸(ちすい)』と呼ばれていました。
あまりの切れ味から、刀自身が血を吸いたがっている、ということでそう呼ばれたのかもしれませんね。
さらに『童子切』のいわくがあります。
江戸時代には現代の岡山県にあった津山藩の松平家で『童子切』は保管されていました。
そして錆を落とすために、当時刀剣の研磨の腕が良いということで有名だった本阿弥家に移されます。
するとその日から本阿弥家では狐の行列や狐火が見られるようになりました。
ある日、屋根の上に苦しそうな表情の白狐が現れたようです。
本阿弥家の人は異変を感じて『童子切』が保管されている部屋に行くと火災が起こっており、あわてて『童子切』を運び出すと白狐は消えたようです。
白狐は『童子切』の化身だったのかもしれませんね。
現在では、『童子切』は国宝となり、東京国立博物館で保管されています。
東京国立博物館の近くで狐を見かけたら、それは『童子切』の化身かもしれません。
WORKOUTになるからといって追いかけたりするのはやめておきましょう。