3回目のテックイベント!ワクセル(嶋村吉洋さん主催)と青島テック実行委員会が水難訓練イベントを開催しました

嶋村吉洋さん主催ワクセルと青島テック実行委員会が行ったテックイベント

出典:ワクセル公式サイト

こんにちは。大関です。

2025年6月22日に宮崎県宮崎市でワクセルと青島テック実行委員会による「青島テック水難訓練イベント」が開催されました。

今回で3回目の開催となり、恒例行事になってきていますね。

このイベントは過去にこのブログでも取り上げた【渚の交番】の交番長の『児玉順規(こだままさき)』さんが中心となって行っています。

渚の交番・児玉順規さんを取り扱った過去記事はこちら

青島テック水難訓練イベントではドローンなどの最新のテクノロジーを使ってより安全に、より迅速に海の安全を守るための試みが行われています。

ではどんな最新テクノロジーが訓練の中で使われたのかご紹介します。

前回、前々回の青島テック水難訓練イベントでも登場した日本最大級のドローン

嶋村吉洋さん主催ワクセルのYoutubeの動画を見ました

 

青島テック水難訓練イベントではドローンによって遭難者を的確に救助する訓練が行われました。

 

この訓練に使われたドローンは縦横約4m、重さ100kgとかなりの大きさがあります。

 

最高時速は54kmで馬力があるというわけですが、このドローンで例えばヘリコプターのように人間を空中運搬できるというわけではありません。

 

しかし例えば救助物資を運ぶことができます。

 

これは海の事故では中々ない状況ですが、土砂崩れなどで道が分断され、陸の孤島となった場所に救援物資を運ぶためには効果的です。

 

今回の青島テック水難訓練イベントではサーフボードを空中から遭難者がいる場所に降ろす訓練が行われました。

 

投下したサーフボードに遭難者の体を固定し、現地に着いたジェットスキーの救助隊が引っ張って救助するというわけですね。

 

サーフボードは大きいものは7kgほどの重さになります。

 

これほどの重さのものを指先だけで運搬できたらとても救助がはかどりますね。

 

このドローンは「DJIフライカート30」という型で「株式会社スカイウォーカー」という会社が開発したものです。

 

ジェットスキーよりも小型で小回りもきくジェットボートのデモンストレーション

嶋村吉洋さん主催ワクセルと青島テック実行委員会が行ったテックイベント

 

出典:RUSHWAVE JAPAN 商品紹介

ドローンに加え、ジェットボートでの訓練も行われました。

 

ジェットボートはサーフィンやスノーボードのように板に対して足を横向きに置き、モーターの力で波がなくても水面を滑走することができる乗り物です。

 

似た乗り物でボートのような船底を持ち、バイクのようなハンドルがついているジェットスキーという乗り物があります。

 

ジェットボートの特徴としては、少しの練習ですぐ乗りこなせるようになることとジェットスキーよりも小回りがききやすいことがあげられます。

 

長さは180cmほどなのでとても小型です。

 

その分なにか資材を載せることができないので、資材を運べるドローンとの相性はいいですね。

 

最高速度は約40kmほどで宮崎県宮崎市の会社の「RUSHWAVE JAPAN」が開発しました。

 

宮城県では地域の会社と青島テック水難訓練イベントがコラボレートし事故を一つでも減らそうと努力しています。

 

ライフセービングと最新テクノロジーがコラボレートすることでより安全に迅速に成果をあげられますが筋肉も必要不可欠です。

 

ということでこれからもWORKOUTを継続していきましょう。

 

ワクセル主催嶋村吉洋さんも映画化したい水中で発見されたもの