ワクセル会議でカレーハウスCoCo壱番屋創業者の宗次徳二さんが講演会をした回のYoutube動画を見ました

ワクセル会議(嶋村吉洋さん主催)の公式YoutubeでカレーハウスCoCo壱番屋の宗次徳二さんの講演会を観ました



宗次徳二さんは壮絶な幼少期を過ごしています。

しかしワクセル会議の動画ではその経験をにこやかに笑いながら、どこか他人の半生を語るように話しています。

過去にとらわれることなく、常に前を見て生きていることがわかりますね。

幼少期は極貧生活だったようです。

実の父親と母親とは赤ん坊の頃に別れ、3歳から養子として育ちますが養父は競輪が好きで高校生まで電気が使えなかったと言います。

それまではロウソクで生活していたというから驚きですね。

社会に出てからは不動産の仲介の会社に就職し、そこで二人三脚でカレーハウスCoCo壱番屋を大きくする奥さんと知り合います。

宗次さんの奥さんは喫茶店をやると言ったら反対せずに背中を押してくれ、カレーのお店をやると言った時も賛成してくれたそうです。

やりたいと言ったことにいちいち反対せずに、前進するように応援してくれる人が側にいるのは本当に心強いと思います。

宗次さんの奥さんが素敵な人ということもありますが、宗次さん自体が言ったことをやり遂げる人だから周りに信用されたということもあると思います。

ワクセル会議の動画の後半はカレーハウスCoCo壱番屋を継栄する秘訣を語っていました

ワクセル会議(嶋村吉洋さん主催)の公式YoutubeでカレーハウスCoCo壱番屋の宗次徳二さんの講演会を観ました


宗次さんは経営を継栄と書いています。

継栄は「栄え続けること」ということですね。

宗次さんはカレーハウスCoCo壱番屋は行き当たりばったりで今までやってきたと動画の中で言っていますが、こだわっている部分も話しています。

1つは接客に対するこだわりで、何かサービスをつけて喜んでもらうのではなくて接客で喜んで欲しいという姿勢です。

喫茶店の頃から大事にしていてそれをカレーハウスCoCo壱番屋の規模で行い、実際に一度も値下げをしたことがないというのはとんでもないことだと思います。

カレーは居酒屋やラーメンと違って売れる時間が短く、商売として難しいと聞いたことがあります。

居酒屋やラーメンは夕食や飲み会のあとにちょっと1杯や二次会、三次会、深夜のラーメンなど深夜営業をしても売り上げが立つ可能性があります。

しかしカレーはちょっと1杯も二次会にカレー屋さんに行くことも、飲み会のあとの締めに選ばれることもないので昼食と夕食の時間で勝負する必要があります。

普通なら何かサービスをつけたり値下げをしてお客さんを呼びたいと感じると思いますよね。

2つめは良い時こそ先行投資をして継栄しているということです。

数年前にデリバリーの会社が大きく成長した時がありましたが、現在ではもう落ち着いています。

宗次さんは喫茶店時代、イートインのお客さんでいっぱいで、それでもたくさんの人に届けたいということからデリバリーを始めていたそうです。

その時にチャーハンとカレーの配達をして、カレーハウスCoCo壱番屋でカレーを提供することに繋がったそうです。

宗次さんは追い込まれてデリバリーをやるのではなく、何か新しいことをするなら良い状態の時にやるということを大事にしています。

この姿勢も栄え続けるためには必要ですね。

3つめはトップである自分が変わるということで早起きになったということです。

宗次さんのエピソードで一番有名な話ですが「さぁゴーゴー」ということで3:55に起きているそうです。

起きたらお客さんに自筆で感謝状を書いたり掃除をしたりしていると言います。

とにかく継栄することが大好きで継栄することが一番の楽しみだったとワクセル会議の動画の中でも言っています。

ぶっとんでるなと思うと同時にトップをはる人間として理想だなとも感じました。

他にも宗次さんが自分の口で語っている継栄の秘訣はとても勉強になるので、ワクセル会議の様子を観てみてください。

ということで電気のあるところでプロテインを摂取できることに喜びを感じながらWORKOUTを継続していきましょう。

 

ワクセル会議(嶋村吉洋さん主催)の公式YoutubeでカレーハウスCoCo壱番屋の宗次徳二さんの講演会を観ました

出典:ワクセル公式サイト

こんにちは。大関です。

このブログの運営者の『嶋村吉洋(しまむらよしひろ)』さんが主催するソーシャルビジネスコミュニティのワクセルは月に1回【ワクセル会議】をしています。

ワクセル会議ではワクセルのコラボレーターの方が事業でどうやって成果を出したのかをシェアし合っています。

そのシェアを聞いて、自身の事業と親和性があると感じた人同士がコラボレートして新たなプロジェクトが発足しています。

また時おり著名なゲストを招いて講演会を行い、その様子はワクセルの公式Youtubeで配信されます。

今回は誰もが1度は食べたことがあるカレーハウスCoCo壱番屋の創業者の『宗次徳二(むねつぐとくじ)』さんの半生を語った動画を見ました。

ワクセル会議の動画で語る、にこやかな表情と内容にギャップがある宗次徳二さんの経歴

 

ワクセル会議(嶋村吉洋さん主催)の公式YoutubeでカレーハウスCoCo壱番屋の宗次徳二さんの講演会を観ました



宗次徳二さんは壮絶な幼少期を過ごしています。

しかしワクセル会議の動画ではその経験をにこやかに笑いながら、どこか他人の半生を語るように話しています。

過去にとらわれることなく、常に前を見て生きていることがわかりますね。

幼少期は極貧生活だったようです。

実の父親と母親とは赤ん坊の頃に別れ、3歳から養子として育ちますが養父は競輪が好きで高校生まで電気が使えなかったと言います。

それまではロウソクで生活していたというから驚きですね。

社会に出てからは不動産の仲介の会社に就職し、そこで二人三脚でカレーハウスCoCo壱番屋を大きくする奥さんと知り合います。

宗次さんの奥さんは喫茶店をやると言ったら反対せずに背中を押してくれ、カレーのお店をやると言った時も賛成してくれたそうです。

やりたいと言ったことにいちいち反対せずに、前進するように応援してくれる人が側にいるのは本当に心強いと思います。

宗次さんの奥さんが素敵な人ということもありますが、宗次さん自体が言ったことをやり遂げる人だから周りに信用されたということもあると思います。

ワクセル会議の動画の後半はカレーハウスCoCo壱番屋を継栄する秘訣を語っていました

ワクセル会議(嶋村吉洋さん主催)の公式YoutubeでカレーハウスCoCo壱番屋の宗次徳二さんの講演会を観ました


宗次さんは経営を継栄と書いています。

継栄は「栄え続けること」ということですね。

宗次さんはカレーハウスCoCo壱番屋は行き当たりばったりで今までやってきたと動画の中で言っていますが、こだわっている部分も話しています。

1つは接客に対するこだわりで、何かサービスをつけて喜んでもらうのではなくて接客で喜んで欲しいという姿勢です。

喫茶店の頃から大事にしていてそれをカレーハウスCoCo壱番屋の規模で行い、実際に一度も値下げをしたことがないというのはとんでもないことだと思います。

カレーは居酒屋やラーメンと違って売れる時間が短く、商売として難しいと聞いたことがあります。

居酒屋やラーメンは夕食や飲み会のあとにちょっと1杯や二次会、三次会、深夜のラーメンなど深夜営業をしても売り上げが立つ可能性があります。

しかしカレーはちょっと1杯も二次会にカレー屋さんに行くことも、飲み会のあとの締めに選ばれることもないので昼食と夕食の時間で勝負する必要があります。

普通なら何かサービスをつけたり値下げをしてお客さんを呼びたいと感じると思いますよね。

2つめは良い時こそ先行投資をして継栄しているということです。

数年前にデリバリーの会社が大きく成長した時がありましたが、現在ではもう落ち着いています。

宗次さんは喫茶店時代、イートインのお客さんでいっぱいで、それでもたくさんの人に届けたいということからデリバリーを始めていたそうです。

その時にチャーハンとカレーの配達をして、カレーハウスCoCo壱番屋でカレーを提供することに繋がったそうです。

宗次さんは追い込まれてデリバリーをやるのではなく、何か新しいことをするなら良い状態の時にやるということを大事にしています。

この姿勢も栄え続けるためには必要ですね。

3つめはトップである自分が変わるということで早起きになったということです。

宗次さんのエピソードで一番有名な話ですが「さぁゴーゴー」ということで3:55に起きているそうです。

起きたらお客さんに自筆で感謝状を書いたり掃除をしたりしていると言います。

とにかく継栄することが大好きで継栄することが一番の楽しみだったとワクセル会議の動画の中でも言っています。

ぶっとんでるなと思うと同時にトップをはる人間として理想だなとも感じました。

他にも宗次さんが自分の口で語っている継栄の秘訣はとても勉強になるので、ワクセル会議の様子を観てみてください。

ということで電気のあるところでプロテインを摂取できることに喜びを感じながらWORKOUTを継続していきましょう。