
こんにちは。大関です。
将軍になる、または将軍に生まれたらどういった生活をするだろうと想像したことは皆さんあると思います。
歴史の教科書に江戸時代の歴代の将軍の肖像画が描かれていますが、肖像画というのは実物よりも良く描かれることが多いです。
ということは肖像画よりもだらしない体型になっていたのではないかと想像できますが実際の将軍の1日を調べると想像とは違うようです。
江戸時代の将軍の1日・朝から昼間の時間

まず将軍になったらやりたいことは朝寝坊だと思います。
その国の支配者になったわけですから寝ていても誰にも怒られることがないわけです。
なので朝はゆっくり起き、政務があっても重役出社の時間でいいかというとそうではありません。
歴代の江戸時代の将軍は朝6時に起きます。
これは代々のしきたりになっているもので朝6時より早くても遅くても将軍の体調を気遣って家臣が大騒ぎになっていたようです。
10代将軍の『徳川家治(とくがわいえはる)』は高齢で起床時間より早く目が覚めることが頻発しましたが、座敷をウロウロして時間を潰していたようです。
起きると近似している小姓が「もう」という声を出します。
「もう」は「将軍はもうお目覚めだ」という意味でこの言葉を合図に家臣が歯磨きなどの身支度の手伝いに来ます。
朝8時になると朝食を食べます。
朝食は質素でご飯に煮魚、吸い物など普通の朝ご飯を食べていたようです。
そして朝ご飯の時間に並行して御髪番という家臣が髷を結ってくれたりひげを剃ってくれたりします。
髪が食事に落ちたら嫌だろうと思うのですがご飯のタイミングでヘアセットするんですね。
食事が終わると専属のお医者さんがきて脈をとるなどのメディカルチェックが行われます。
将軍になったらゆっくり朝ご飯を食べる時間はありません。
そして紋付袴など正装に着替え、9時になったら大奥の仏間に行き歴代将軍の位牌を拝みます。
その後はそのまま大奥で「朝の総触れ」という御台所や女中数十人からの挨拶を受けます。
挨拶が終わると中奥に移動し、着替えをしてやっと自由時間になります。
この自由時間も学者を呼んで勉強したり、武芸の鍛錬をしたり、政務が残っていたらそれを片づけたりなどやることはたくさんあったようです。
12時になると昼食です。
昼食も朝食とあまり変わらず質素でバランスの良い日本食です。
昼食が終わると中奥にある御休息乃間といういかにも昼寝とかできそうな部屋で政務にとりかかります。
家臣から渡された書類に目を通して決済していく作業ですが、多いと2~3時間かかるようです。
昼食後の一番眠くなる時間にこの作業はきついですね。
政務が終われば夕方5時くらいまでは自由時間となります。
江戸時代の将軍の1日・夜の時間

将軍は17時頃にお風呂に入ります。
お風呂では将軍は何もしなくても小姓が洗ってくれました。
ゆっくり湯船に浸かりたい所ですが、この時代は湯船ではなくかけ湯方式だったので体を洗って流したらお風呂から出る感じだったようです。
18時になったら晩御飯です。
晩御飯は朝や昼の食事に比べるとおかずの数が増え、鴨の肉やお酒なども出たようです。
夜ご飯が終わると大奥に行き、「夜の総触れ」と呼ばれる挨拶を受け、その後は中奥で自由時間になります。
そして22時になると小姓に寝巻に着替えさせてもらって睡眠をとるというスケジュールになります。
この時、小姓は寝ずの番をしており火事や侵入者などに警戒をして朝を待つというわけです。
将軍が起きないようにあまり物音もたてられないと思うので大変だったでしょうね。
また将軍は子孫を残すことも大事です。
そのためには大奥に泊まるわけですが、それも当日の朝から伝えておかなければ宿泊を拒否されたり歴代将軍の命日には宿泊不可だったり制約があったようです。
意外と江戸の町民の方が自由に暮らしていたのかもしれません。
この記事を読んでいる読者の方は食事にプロテインが選べないだけで不自由を感じるかもしれませんね。
ということでこれからもWORKOUTを継続していきましょう。
