こんにちは。大関です。
オリンピックは4年に1度の一大プロジェクトであり、世界的なイベントであり、WORKOUTの最終到達地点ですよね。
オリンピック選手の調整法は、誰でも参考にしたくなります。
過去に【オリンピックで今はもう見れない、過去にはあった競技】という記事をアップしました
↓
この中では触れなかったのですが、他にも犬ぞりレースという競技があり、その話がとても感動的だったのでご紹介します。
犬ぞりレースの起源とは?
現在、犬ぞりレースはオリンピック競技にはなっていないですよね。
1周40キロを2日間走り続けるという内容でした。
かなり過酷ですよね。
この犬ぞりレースが始まったきっかけは、1925年1月まで遡ります。
ベーリング海アラスカ州西部のノームという街で伝染病の「ジフテリア」が流行ってしまいます。
そして治すには血清が必要でした。
しかし、その街には全員分の血清はなく、交通インフラも厚い雪に阻まれて、1000キロ先の街で血清が足止めされている状態でした。
そこで、その地域の昔からの移動手段であった犬ぞりで、血清を距離にして1085キロ、5日半かけて運びます。
この時、人間が20人、犬は150頭で運んだようです。
そしてノームの住人を全員助けました。
このことから、オリンピック種目の時も、犬が1頭脱落しても、ソリに乗せて完走しないと失格というルールだったようですね。
これには呪術廻戦の狗巻棘も、感動しておにぎりの具材じゃなく「お疲れ様」とねぎらってしまうでしょうね。
色々な競技には歴史があるので、それを調べながら観戦し、WORKOUTをするとモチベーションをよりキープできるかもしれません。